床下床上浸水後洗浄・消毒|北海道札幌市で特殊清掃に強いクリーニング業者・道内全域コロナ消毒もお任せ|株式会社ピースクリーン

床下床上浸水後洗浄・消毒

Cleaning disinfection after flooding under・above the floor

家の浸水被害を受けてしまった方に・・・

家の浸水被害を受けてしまった方に・・・

<このようなケースはありませんか?>

・床上に浸水して畳や床材がびしょ濡れになった

・床下に水が溜まり、湿気や臭いが残っている

・家具・家電が水に浸かり、汚泥や泥がこびりついた

・カビや虫の発生が気になる・構造材が傷んでいそう

・下水や汚水が逆流して衛生状態が心配

サービスの特徴

  • 被害状況に応じた柔軟な対応力

    被害状況に応じた柔軟な対応力

    ピースクリーンでは、浸水の程度(床下・床上・全室)や被害の範囲(住宅・店舗・施設など)に応じて、最適な洗浄・消毒プランをご提案します。事前調査では、泥や汚水の残留状況、壁面の染み込み、水分のたまりやすい床下構造などを細かくチェック。現場の状況を的確に把握し、それぞれに合った工程を組み立てます。「一律の作業」ではなく、「現場ごとのカスタマイズ対応」を行うことにより、必要以上の費用や無駄な作業を省きつつ、効果的な衛生管理を実現します。水害の影響が多岐にわたるからこそ、その場に最も適した対応が重要なのです。

  • 洗浄から乾燥まで一括対応

    洗浄から乾燥まで一括対応

    泥やゴミの撤去、床・壁・家具の洗浄だけでなく、その後に重要となる「乾燥」までを一括で対応します。水害後に最も多いトラブルの一つが、乾燥不足によるカビや悪臭の発生です。ピースクリーンでは、高性能の送風機や除湿機を用いて効率的に湿気を除去し、床下の空間や木材に残る水分まで徹底的に乾かします。特に床下空間は通気性が悪く、乾燥が不十分だと構造材の腐食やシロアリ被害につながる可能性があるため、細心の注意を払って乾燥工程を管理します。乾燥を軽視せず、確実に作業を完了させることで、長期的な安心へとつながります。

  • 衛生面に配慮した専門的な消毒作業

    衛生面に配慮した専門的な消毒作業

    ピースクリーンの消毒工程では、厚生労働省や自治体の衛生基準に準じた薬剤を用い、二次感染やカビ・菌の繁殖リスクを抑える対策を行っています。特に、下水や汚水の逆流による「糞便系ウイルス」や「細菌汚染」が疑われる場合には、消毒の徹底が不可欠です。当社では、対象物や材質に応じて適切な消毒薬を選定し、過剰な薬剤使用や健康被害のリスクを避けるよう配慮しています。また、施工スタッフはすべて消毒作業の教育を受けており、養生や防護、噴霧技術なども含めた安全な消毒手順を徹底しています。衛生面を守るうえでのプロフェッショナルな姿勢が、お客様の信頼につながっています。

  • 被災後の不安を軽減するサポート体制

    被災後の不安を軽減するサポート体制

    ピースクリーンは、単なる作業請負業者ではありません。お客様の「生活の再建」を支えるパートナーとして、心のケアも含めたサポート体制を重視しています。作業前のご説明や見積もりの明確化はもちろん、施工中も進捗報告や写真による可視化を行い、不安のない対応を心がけています。また、保険申請に必要な作業証明や被害写真の提供など、事務手続きに関するサポートも行っています。浸水被害は精神的にも大きなダメージを伴いますが、ピースクリーンではその負担を少しでも軽減できるよう、丁寧なコミュニケーションと信頼できる対応を心がけています。




ピースクリーンのメリット

ピースクリーンにご依頼いただくことで得られるメリットは、多岐にわたります。
まず第一に、専門知識と経験を持つスタッフによる対応であるため、被害箇所の見落としが少なく、安全・確実な作業が可能です。特に床下の見えにくい場所や家具の裏側など、普通の掃除では手が届きづらい部分まで熟練のノウハウで清掃・消毒を行います。
第二に、清潔・衛生面での安心が得られます。水害によって汚水や雑菌、カビの発生リスクが高まる浸水被害では、そのまま放置することで健康被害(アレルギー、呼吸器疾患など)や構造へのダメージ(木材腐食やシロアリ被害など)を引き起こすことがありますが、ピースクリーンのサービスではこれらを未然に防ぐ対策を徹底します。
第三に、時間とコストの節約です。自力での掃除・乾燥・消毒は手間と道具・知識を要しますが、プロが一括で請け負うことで作業期間を短縮でき、お客様の負担を軽減します。第四に、保険申請や公的支援への対応にも協力可能です。被災の記録(写真撮影・被害箇所の報告)や修復証明書の発行など、保険会社や自治体とのやりとりで必要となる資料作成のサポートをし、手続きがスムーズになります。

最後に、作業後のアフターケアも行っています。乾燥後のチェック、消毒の効果確認や異臭・カビの再発の有無のフォローアップなど、お引き渡し後もお客様の安心を守ります。

作業の流れ

  • 作業の流れ1

    お電話またはホームページ内のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
    現地にお伺いし、浸水の状況を確認します。お客様と被災箇所をチェックし、作業内容の見積もり・計画を提示します。

  • 作業の流れ2

    まず、水が引いた後、泥やゴミ、浸水した畳・敷物などの不要なものを撤去します。床・壁・家具に付着した泥は水洗いまたは適切な洗浄剤を用いて除去します。床下・基礎・通気口なども含め、隅々まで洗浄します。

  • 作業の流れ3

    洗浄後は湿気を完全に取り除くため、扇風機・送風機・除湿機を用いて乾燥を促進します。床下部分には通気を確保し、湿度・臭気・見えにくい部分での水分残りがないかをチェックします。

  • 作業の流れ4

    清掃・乾燥が十分に終わったら、専用の消毒薬を使用して人が接触する部分(床・壁・家具・建具の表面など)を消毒します。作業後は、お客様とともに消毒残留・臭い・乾燥状態を確認し、必要があれば再処理を行って完了となります。


お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください