家の外壁もきれいに

<このようなケースはありませんか?>
・外壁に黒ずみ・排気ガスの染みが目立ってきた
・コケや藻が北面や日陰部分に広がっている
・雨だれ跡や帯状の汚れが消えない
・建物の外観がくすんで古く見える
・塗膜の劣化ではないか心配なひび割れ・剥がれ
サービスの特徴
-
外壁材・汚れタイプに応じた最適な洗浄手法
外壁にはサイディング、モルタル、ALC、タイル、塗り壁などさまざまな材質があり、それぞれ耐水性・吸水性・表面の凹凸など特徴が異なります。ピースクリーンでは、まず外壁材の種類・状態をお客様とともに確認し、汚れの種類(コケ・藻・カビ・排気ガスのスス・雨だれ・チョーキング等)を見極めます。その上で、高圧洗浄・手洗いブラシ・専用洗剤(中性・アルカリ性など)・バイオ洗浄剤などを選び、外壁材を傷めず、効果的に汚れを落とす手法を採用します。適切な水圧や薬剤濃度の調整を行い、乾燥や風通しへの配慮も含めて、安全性と仕上がりの両立を目指します。
-
足場・高所対応&安全管理の徹底
外壁清掃は高所作業を伴うケースが多く、梯子だけでは届かない部分や、足場設置が必要な領域が存在します。ピースクリーンでは、安全性を最優先し、必要に応じて足場を設置し、作業スタッフには保護具・安全帯・ヘルメット等の装備を徹底させます。また、高所作業に慣れたスタッフによる対応と、作業前のリスクアセスメント(落下物・近隣への飛散・養生等)を欠かさず行い、近隣住民や建物の周囲にも配慮します。安全でありながらも効率的で質の高い清掃を実施できるのが特徴です。
-
美観の回復と劣化予防の両立
汚れやコケ・藻などを放置すると、外壁の見た目が古びてくるだけでなく、塗膜の劣化を進めたり、ひび割れの発生や内部への水の浸入など建物構造への悪影響が出ることもあります。ピースクリーンでは、清掃により美観を蘇らせることと並行して、外壁材の保護機能を維持・強化することを目的としています。適切な洗浄とメンテナンスにより、塗膜の耐久性を保ち、雨水や湿気の侵入を防ぎ、建物寿命の延長や将来的な修繕費用の抑制につなげます。美しさと機能性、両方に気を配ったサービスです。
-
施工後の仕上げチェック+アフターケア
外壁清掃は「ただ汚れを落とす」だけでなく、施工後の仕上げが重要です。ピースクリーンでは、清掃・洗浄後に水跡の除去・乾燥状況の確認・薬剤や洗浄剤の残留がないか(洗い流しが十分か)を点検します。さらに、汚れが再発しやすい部分(軒下、換気口回り、窓枠周りなど)について予防的な措置やアドバイスを行います。お客様に施工箇所の写真をお見せして状態を確認いただき、必要に応じて定期清掃プランのご提案も可能ですので、清掃後も安心して外壁を保てます。
ピースクリーンのメリット
ピースクリーンに外壁清掃をご依頼いただく際のメリットを以下にまとめます。
まず、プロの経験と技術力。外壁清掃を多数手がけてきた経験から、材質・汚れの種類・建物の設計(階数・形状・配置)など多様なケースに対応可能です。どの洗浄方法が最も適しているか、どの水圧や洗剤で安全に汚れを落とせるかを熟知しており、自力での掃除でありがちな「強くやりすぎて塗装を剥がした」「逆に汚れが残った」などのリスクを回避します。
次に、外観と資産価値の維持。建物の外壁は家の第一印象を決める重要な要素であり、汚れや色あせが目立つと全体の印象が古く見えるだけでなく不動産価値にも影響することがあります。清掃後の美観回復は来客や近隣からの評価を向上させるとともに、売却や賃貸時にも有利になります。
さらに、コストの節約。汚れを放置して外壁の劣化が進むと、塗装や外壁材の補修、ひび割れ補修、水漏れ対策など大規模な補修工事が必要になることがあります。定期的な清掃でこれらの問題を未然に防ぐことで、将来的な修繕費用を抑えられます。また、清掃のみならば、大がかりな塗り替えほどのコストはかからず、比較的短期間で元の美しさを取り戻せます。
そして、安心のサポート体制。作業前の無料見積もり・現地調査、汚れや損傷の状態のご説明、施工後の写真報告や再発防止策のアドバイスなどを含め、お客様に納得いただけるプロセスを大切にしています。高所作業や洗浄剤使用においても安全対策を徹底し、住宅・周辺環境・近隣への影響を最小限にする配慮を行います。
作業の流れ
-
お電話またはホームページ内のお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
お客様宅を訪問し、外壁の状態を詳しく確認します。写真で状態を記録し、清掃可能範囲と必要な資材・機材を判断。これを基に詳細なお見積もりをご提示し、ご納得いただいた上で作業をスタートします。 -
窓ガラス・サッシ・ドア・電気設備・近隣の植栽など汚れや水飛散の影響を受けやすい部分を保護します。足場や手すりが必要な場合は足場を組みます。洗剤や水の飛び散りを考慮して、下方や隣家との境界などを養生布やシートで覆い、安全対策や近隣配慮を行います。
-
汚れの種類と外壁材に応じて、手洗いブラシ・スポンジ・高圧洗浄機・専用洗剤・バイオ洗剤などを使い分けて洗浄します。雨だれ・黒ずみ・コケ・藻などを丁寧に落とし、洗浄剤は適切な濃度で使用。高圧を使う際には水圧の調整を行い、外壁材を傷めないよう注意を払いながら施工します。
-
洗浄後には水跡や洗剤残留がないかをチェックし、必要に応じて追加すすぎや乾拭き・水切り処理を行います。また、汚れやカビが再び発生しやすい箇所の予防策(通気改善・シーリング部分の点検など)についてアドバイス。施工後の写真をお客様にご確認いただき、ご満足の仕上がりを確認して作業完了となります。

